第伍章/夢幻泡影


Title

Back         Next





 浅い寝息を立てる哀のかたわらで、京平はうつらうつらと頭を揺らしていた。

 寺はほぼ無音を保っている。時計すら置かれていないのか、秒針の音も聞こえてこない。二人の睡眠を妨害するものは何もなかった。

 ここ数日満足に寝ていなかったことも手伝ってか、京平の意識はだんだんと深いところへ沈んでいき、知らず知らずのうちに寝入ってしまっていた。




       †   †   †




 ────────────。



 ──────────。



 ────────。



 どれくらいの時間が経ったのだろうか。泥のような眠りから京平は目覚めた。

「……う……」

 まぶしさに片目を開けて、視界いっぱいに拡がる真白(ましろ)に目を奪われる。

 白。

 それ以外の色は一切ない。

「(……どこだ、ここ……?)」

 寝ぼけた頭で、京平は誰ともなしに問うた。

 ここはどこか? それを知りたいのなら、まずは周囲を測るべきだろう。

 右を見た。白だ。

 左を見た。白だ。

 上も、白。下も、白。前だろうが後ろだろうが、見渡す限り、ぜんぶ白。

「ま、マジか……」

 くらむほどに白んだ世界は何も応えず、京平を無限の茫漠に浮遊させる。

 ここは───『部屋』だ。彼は直感的にそれを悟った。

 白色に統一された“部屋”を京平は流れるままに漂っていた。

 見渡す限りに地平はない。重力がないので、どの方向を向いているかも判らない。ここには空間の概念すら通じないようにうかがえる。

 しかし『部屋』と言うからにはどこかにあるのだろう、床や壁や天井が。ただそれが見つからないと言うだけの話だ。

 つい先刻まで微睡みにいたはずが、いったいいつの間に、どういう理屈で、この『部屋』まで運ばれてきたのか。

 ふと己の手を見やれば、金属の爪が消えていた。舌に苛つく牙も、髪を縫う角も消えている。

 まとっているのは着慣れた学ランと履き慣れたスニーカー。

 ついこないだまでの永禮京平だった。

「海神?」

 隣で眠っていたはずの彼女の姿が見えない。自分一人だけがここにやってきたのだろうか。もしそうだとすれば、いったい何があってこんな状況になったのだろう。

 疑問に思うも、それ以上は考えがまとまらなかった。目は醒めているのに感覚が曖昧模糊として集中できない。意識はあるのに霞がかかったように視界がぼやけている。

 それと気づいた時には、京平は二本の足で立っていた。

 重力を感じさせてくれる白色の床は、硬くなく、柔らかくなく、冷たくなく、熱くなく、汚れてなく、清冽だった。それはまるで誰かの心のように。

 この幻想そのものの空間に、京平はなぜか居心地の良さを感じていた。

 あたかも誰かが優しく包んでくれているような、そんな心地よさがある。

 だからと言って和(なご)んでばかりもいられない。早いところ脱出する方法を探さなければ。

 だがどうやって? 床以外にはなにもないこの部屋で何を見つけろと言うのか。

 京平が考えあぐねていると、にわかに風が靡(なび)いてきた。

 『部屋』を支配していた無音は、いつしか無であることをやめていた。 

「……? 上?」

 切り裂くような風音は真上から。何かが鋭く回転するような風音が曳々と近付いてきて───紅い飛沫が白い床をびしゃりと打った。

 血に染まるかつては白い床。

 認識したと同時に、血と同じ色をした刀身が床に突き立った。

 音叉のように甲高い余音にわなないた後、斑模様の刀は静止する。

 この刀には見覚えがあった。彼女の持っていた刀と似ている───いや、同じものだ。何故こんな物がここに………。

 怪訝に思う暇もなく、二本目の刀がすぐ横に落ちてきた。

 そして三本目。四本目。見上げれば、白空より降りそそぐ深き紅の雨。

 緋雨は深々と地に突き立ち、白い床を血の色へと塗り替えていく。わずかな間に『部屋』は斑模様の刀で満たされてしまった。

「どう、なってんだ……これ……。───っ?!」

 スニーカーに浸みてきた冷たさに京平は飛び跳ねた。

 次に変化があったのは下だ。床から水が浸水してくる。湧き出ているわけではなく、水面も揺らぐことはなく、水平に水位だけが高くなる。

 その水は京平の膝下まで来ると上昇をやめた。

 それは奇妙な水だった。濁っているわけではないのに、血斑の床は完全に見えなくなってしまった。

 代わりに水面より上のものすべてを反射して、精細にもう一つの世界を形作っている。

 部屋はさらなる変化を望んだようだ。

 白い天井が溶けるように夜空へと変わった。星のない夜に月だけが浮かんで、あたりを蒼く照らしている。

「寒………」

 京平は思わず腕をさすった。歯が鳴り合うほどの寒さではないが、息がこごるほどには気温が下がっている。

 肌を撫でる冷気は青白く、彩を伴って紅い葦辺(あしべ)をたゆたっている。

 ここはもう何もない“部屋”ではなくなってしまった。

 波打つことのない幽邃とした湖。

 墓標のごとく突き立ついくつもの刀。

 下界を見守る蒼い月。

 そして、水鏡にひざを抱いて座る、幼き少女。

「………? おい───」

『───……一番新しい死の記憶は、十七年前』

 蒼ざめた夜に反響する幼い声音。

 透けるように現れた幼女は、こちらの呼びかけを遮って、挿話を詠い始めた。

 それは挿話と言うにはあまりにも壮大で、そしてあまりに無意味な御伽噺だった───。







Title

Back         Next